暮らし

ランクル250を購入して分かった「後悔ポイント」と「満足点」|失敗しないためのリアルな注意点

この記事は広告を含みます。

こんにちは!インディです!

ランクル250は、トヨタSUVの中でも非常に高い人気を誇るモデルで、購入を検討している方も多いのではないでしょうか。価格帯も決して安くはなく、一度購入すれば長く付き合うクルマだからこそ、「失敗したくない」「後悔したくない」と考えるのは当然です。

私自身も抽選から購入、そして納車までの流れを経て実際にランクル250を手にしました。

この記事では、実際にオーナーとなった立場から感じたリアルな後悔ポイントや、購入して分かった注意点を中心にお伝えします。これから購入を検討している方が同じ後悔をしないよう、少しでも参考になれば幸いです。

この記事を読んで欲しい方

・ランクル250の購入を検討している方
・抽選に当たったけど、購入すべきか迷っている方
・ランクル250の「後悔ポイント」やリアルな感想を知りたい方
・ランクル250のサイズ感や取り回しに不安を感じている方

この記事を読んで分かる事

・実際にランクル250を購入した人が感じた“後悔ポイント”
・サイズが大きいことで感じる不便さや注意点
・グレードやオプションの選び方で後悔しないためのポイント
・抽選・商談・契約までの流れで注意すべき点

ランクル250購入の経緯

以前乗っていたハリアーを約11年間使用し、走行距離も13万キロを超えていたため、そろそろ買い替え時かなと思ったのがきっかけです。

そんなタイミングでランクル250が発売されることを知り、日頃からお世話になっているディーラーに抽選をお願いしました。すると運よく購入権を頂くことができ、そのまま実際に購入する流れとなりました。

私のランクル250について

グレードVX
エンジンディーゼル
カラープラチナホワイトパールマイカ
メーカー希望小売価格6,300,000円

グレードは中間グレードにあたる「VX」、エンジンは力強さと燃費のバランスに優れたディーゼルを選択しました。カラーはVXグレード以上で選択可能な「プラチナホワイトパールマイカ」です。上品で高級感のある色味が気に入っています。車体価格は6,300,000円と決して安い買い物ではありませんでした。

購入時に悩んだポイント

グレードとディーゼル車であることは、購入時点ですでに決まっていたため、そこについては迷う余地がありませんでした。最も悩んだのは、「購入するかどうか」という決断そのものです。

やはり価格もそれなりに高く、家族の了承も得る必要があったため、かなり悩みました。ただ、リセール価値も高く、長い目で見れば悪い買い物ではないと判断し、最終的に購入を決めました。

ランクル250を買って後悔した点、不満だった点

サイズが大きく取り回しが大変

やはりサイズが大きい分、少し不便に感じるシーンが出てきます。自宅の駐車場がそれほど広くないため、駐車の際にはかなり気を使います。

また、細い道を避けるようになり、これまでハリアーで通っていた道を使えなくなったのは少し不便に感じます。正直、車体が大きいことによるメリットはあまりなく、日常の中では不便さのほうが目立ってしまいます。

サイズ比較全長全幅全高
ランクル2504,925mm 1,980mm1,870mm
プラド150 4,825mm1,885mm1,850mm
ランクル3004,985mm1,980mm1,925mm
ハリアー60系4,725mm1,835mm1,690mm

比較してみるとランクル300と同じ幅であることが分かります。かなり大きいサイズであることは間違いなく、ハリアーとの差も大きいので取り回しには少し苦労する場面がありますね。

ランクル250は大きすぎる?大きさについて解説!駐車・取り回し・運転のしやすさを徹底レビュー! この記事は広告を含みます。 こんにちは!インディです! ランクル250が気になっている人は、その車体の大きさから「取り回し...

燃費が良くはない

燃費に期待するような車ではないことは承知していますが、やはり昨今の車としては燃費は良くありません。ガソリン車であればさらに悪くなるため、購入時にはよく考えることをおすすめします。

私は運よくディーゼル車を購入できたため、街乗りでの実燃費は10km/L〜11km/Lほどですが、ガソリン車の場合は6km/L程度まで落ちるようです。

ディーゼル車は軽油を使用するため、ガソリン車と比べると燃料代に大きな差が生まれます。ランクル250でディーゼル車とガソリン車の維持費を比較する場合、ディーゼル車のほうが明らかにお得です。

納期・抽選・商談の流れにストレス

契約までの流れはこちらです。

  1. 購入できることを伝えられる
  2. 最短の土日でディーラーに足を運ぶ
  3. その日中に購入するかどうか判断を迫られる
  4. 家族や友人に相談する
  5. 購入を決める
  6. オプションなどの打ち合わせ
  7. 契約

契約までの流れは、正直かなり強引な印象を受けました。冷静に判断できるかどうかも分からないほどタイトなスケジュールで進んでいきました。

事前にしっかり考えておくことができなかった自分にも反省点はありますが、担当の方から「この日に決めてもらう必要があるので、事前に考えておいてください」といった一言があれば、もう少し落ち着いて判断できたのではないかと思います。

今後購入される方も、同じようにタイトなスケジュールになる可能性があるため、事前にしっかり検討を進めておくことをおすすめします。

・希望グレードを伝えておく
・希望のグレードでなければ購入しないなどの検討を進める

オプション制限が多い

ランクル250は、メーカーオプションが比較的少ない印象を受けました。グレードによって装備が大きく差別化されており、特にVXグレードとGXグレードの差はかなり大きいです。

GXグレードでは採用できないオプションが多く、購入する方は物足りなさを感じるかもしれません。私自身はVXグレードを選びましたが、ZXグレードの仕様を取り入れたくてもできない部分もあり、その点では少し物足りなさを感じました。

例えば、GXグレードで選択できるカラーは2色のみで、通常のホワイトかブラックとなっています。VXグレードではプラチナホワイトパールマイカを選択できますが、GXグレードでは選択できません。このあたりの差別化がかなり大きいと感じます。

走りのパワー不足

ディーゼル車ではありますが、走行中にパワー不足を感じる場面があります。

高速道路での加速や坂道での走りでは、ハリアーのときには感じなかった“重さ”を実際に体感します。これだけ大きな車体なので仕方のない部分もありますが、やや気になる点です。ガソリン車だとさらにパワー不足を感じるようで、「走り」に重点を置く方にはあまり向いていないと正直に思います。

個人的には街乗りでゆっくり走る分には全く問題ありませんが、場面によっては気になることがあります。

保険・維持費・税金の高さ

実際の維持費の内訳

ランクル250ハリアー
ガソリン代(月)18,000円18,000円
自動車保険  (年)82,000円72,000円
車検140,000円(予想)120,000円

維持費も増加しています。ハリアーの時の維持費と比較してみましたがどの項目も維持費が増加していることが分かります。自動車保険については、車両保険(盗難時)を追加したので金額が上がってしまっています。やはり盗難は怖いので万が一のために保険でカバーしておく必要があります。

車検については、いつもお世話になっているディーラーで受けています。ハリアーのときも10万円を超えていたので、その点は覚悟しています。どれだけ金額が増えるのかは少し不安ではありますね。

「でも買ってよかった」と感じる満足ポイント

圧倒的な存在感とデザイン

ランクル250は、その圧倒的な存在感とデザインを見るだけで、多少の後悔ポイントを忘れてしまうほど魅力的なクルマです。

やはり私自身もデザインに惹かれて購入した部分が大きく、トータルで見れば本当に満足しています。街中でも一際目を引く堂々としたスタイルは、所有する喜びを感じさせてくれますし、このクルマに乗っているだけで運転が楽しくなります。

駐車場に停めた姿を眺めるたびに「買ってよかった」と感じる瞬間があり、日常の中でちょっとした特別感を与えてくれる存在です。ランクル250は、単なる移動手段ではなく、所有する喜びを実感できる一台だと思います。

走行性能・安定感の高さ

後悔や不満のポイントとしてパワー不足を挙げましたが、実際に走ってみると走行性能や安定感の高さには満足しています。特に高速道路ではVXのオプションで採用した、トヨタチームメイトによる走行アシスト機能が非常に優秀で、長距離運転でもストレスを感じにくく、渋滞時にもアシストがしっかり働いてくれるため快適です。

車体の大きさを感じさせないほど安定しており、直進安定性やカーブでの安定感も申し分ありません。総合的に見ると、ランクル250は安心して長距離ドライブを楽しめる一台であり、この走行性能と快適さは「買ってよかった」と感じる大きなポイントの一つです。

ディーゼルエンジンのトルクと静粛性

ランクル250のディーゼルエンジンは、やはりトルクの太さが魅力です。発進時や坂道での力強さはしっかり感じられ、重たい車体でも安定して走ることができます。高速道路の合流でもスムーズに加速できるので、安心感があります。

また、ディーゼルと聞くと音がうるさいというイメージを持つ方もいるかもしれませんが、実際には想像よりかなり静かで驚きました。アイドリング中の振動も少なく、車内での会話も問題なくできます。トルクの力強さと静粛性のバランスが非常に良く、長距離ドライブでも快適に過ごせる印象です。

ファミリーカーとしての快適性

私は家族3人で暮らしていますが、ランクル250で出かける際の快適さにはとても満足しています。よく公園や遠出、泊まりでの旅行に行くことがありますが、荷物が多くなってもトランクスペースが広く、たくさん積み込める点が非常に助かります。

後部座席の広さも十分で、家族全員が快適にドライブを楽しめます。小学生の子どもが乗り込む際も、少し大変かなと思っていましたが、サイドステップを使えば特に問題ありませんでした。ファミリーカーとしての使い勝手は申し分なく、家族で快適に過ごせるクルマであることは間違いありません。

7人乗りですが、三列目の座席はほとんど使うことが無さそうです。使う場面があれば便利ですが、この座席はなしでもいいように選択出来たらよかったなとは思います。

長く乗れる安心感・ブランド力

トヨタの車には、長く乗れるという安心感があります。以前乗っていたハリアーも11年間使用しましたが、大きな故障や不具合もなく、ずっと快適に走り続けてくれました。

まだまだ走れると感じるほどの耐久性がありましたので、このランクル250もきっと10年以上の付き合いになるだろうと思っています。

故障の少なさや安心して長く乗り続けられる点は、トヨタ車の大きな魅力です。また、リセールバリューが高いことも大きなメリットで、ランクルシリーズは値落ちしにくく、乗り換えの際にも経済的に助かります。こうしたブランド力を持つランクル250を購入できたことに、とても満足しています。

比較検討してわかったハリアーとの違い

乗り換え前のハリアー60系との比較をしてみました。

ランクル250ハリアー
デザイン性無骨で存在感のある本格SUVデザイン。アウトドアやタフさを感じる見た目で、所有満足度が高い。都会的でスタイリッシュなデザイン。高級感・洗練された印象があり、万人受けするデザイン。内装も高級感があり満足度が高い
走りオフロード性能が高く、悪路や雪道でも安定した走行が可能。重量感のあるしっかりとした走り。街乗り中心に最適化された静かで滑らかな走り。高速道路でもスムーズで安定感がある。
運転のしやすさ車体が大きく取り回しに注意が必要。狭い道や駐車では慣れが必要。コンパクトで視界も良く、初心者でも運転しやすいサイズ感。取り回しもラク。
パワーディーゼルの力強いトルクが魅力。重量のある車体をしっかり引っ張る。ガソリン・ハイブリッドともに必要十分なパワー。軽快な加速感が特徴。
燃費ディーゼルで実燃費10〜11km/L程度。ガソリン車は6km/L前後と重め。ハイブリッドで15km/L前後と優秀。ガソリン車でも10km/Lを超える。

同じトヨタSUVでも、ランクル250は「タフさ・存在感・走破性」、ハリアーは「静粛性・上質感・扱いやすさ」と方向性がまったく異なります。どちらが優れているというより、自分のライフスタイルにどちらが合っているかで選ぶのが大切だと感じます。

これから購入を検討している人へのアドバイス

出来れば試乗したい

できれば試乗しておくことを強くおすすめします。私の場合は、まだ試乗できる機会がなく、試乗なしで購入を決めました。現在は展示車や試乗車も増えてきているため、事前に実際の走りを体感しておくことをおすすめします。パワー不足の感覚や車体の大きさ、取り回しのしやすさなどを実際に確認しながら検討することで、購入後の後悔を減らすことができるはずです。

グレード選び・色選びのポイント

グレードによって採用できるオプションには大きな差があり、標準装備にも違いがあります。3つのグレードを比較し、自分がどのグレードでどのオプションを選びたいのかを、事前にしっかり検討しておく必要があると、私の実体験から感じました。妥協して購入してしまうと、あとから後悔するだけですので、事前のリサーチは非常に重要です。また、カラーも6色の展開があり、リセールバリューにも影響する部分です。見た目の好みだけでなく、将来的な価値も踏まえて検討しておくと良いでしょう。

カラーとグレードの関係

ZXVXGX
サンド×ライトグレー
スーパーホワイト
プラチナホワイトパールマイカ
ブラック
アバンギャルドブロンズメタリック
スモーキーブルー

予算オーバーになりやすい点の注意

抽選に当たったからといって、無理をして購入することはおすすめできません。GXグレードとZXグレードでは、約200万円もの価格差があります。自身のライフプランや資産状況に合わせて、冷静に判断することが大切です。ローンの負担が大きくなり、すぐに手放すことにならないよう、事前の検討と計画的な判断が重要になります。

購入前のチェックポイント

試乗を必ず行う
 パワー感や車体の大きさ、取り回しを実際に体感しておく。

駐車場のサイズを確認
 自宅やよく行く場所でスムーズに駐車できるか要チェック。

グレードの違いを理解する
 装備・カラー選択・オプションの制限を比較して納得の仕様を選ぶ。

ディーゼル or ガソリンを検討する
 燃費・維持費・トルク感などライフスタイルに合う方を選ぶ。

家族の意見を聞く
 価格やサイズ感、乗り降りのしやすさを家族で共有しておく。

維持費・車検費用を想定しておく
 燃料費・税金・車検費をトータルで考える。

リセールバリューを調べる
 カラーやグレードによって将来の売却価格が変わる。

抽選・商談スケジュールを事前確認
 短期間での決断を迫られる可能性があるため、心構えが必要。

資金計画を立てる
 予算オーバーにならないよう、ローンや支払い方法を含めて検討しておく。

購入する前に知っておきたかった事

購入・商談プロセス

ランクル250の購入では、抽選に当選してからの商談がとてもスピーディーに進むことを事前に知っておきたかったです。私の場合、当選後すぐに商談があり、わずか数日以内に購入を決めなければならない状況でした。しかも、グレードや仕様の変更は一切できず、あらかじめ決められた内容での購入となりました。

そのため、事前に「どのグレードを希望するのか」「予算はいくらまで出せるのか」「必要なオプションは何か」などをしっかり整理しておくことがとても大切だと感じました。冷静に考える時間がほとんどない中での決断はなかなか大変です。

また、購入金額だけでなく、維持費や車検、燃費などのトータルコストも把握しておくべきでした。実際に乗り始めてから分かる出費も多く、事前にもう少し調べておけば良かったと思います。

よくある質問

Q:燃費は実際どれくらい?
A:VXディーゼル車で街乗り10km/L ~ 11km/L です。
  条件として毎日片道20kmの通勤 で使用、朝は渋滞が続く道

Q:街乗りメインでも問題ない?
A:街乗りメインで問題ありません。
  街乗りであればパワー不足も感じにくいです。狭い道は通りずらい可能性があります。

Q:後悔している人が多い?
A:  Xや友人の話を聞くとガソリン車での後悔や不満が多い印象です。

Q:納期や抽選の仕組みは?
A:ディーラーによって異なります。
  私が購入したお店は抽選で2年で割り当て7台ほどでした。

Q:運転のしやすさはどうか?
A:とても運転しやすいです。
  運転席からの景色はとても快適で、見やすいです。

ランクル250をおすすめできる人

どんな人か理由
長く同じ車に乗りたい人トヨタの高い耐久性と信頼性があり、10年以上乗っても安心して維持できる。
家族で快適にドライブを楽しみたい人後席・荷室が広く、長距離ドライブや泊まりの旅行でもストレスが少ない。
リセールバリューを重視する人ランクルシリーズは中古市場でも人気が高く、値下がりしにくい。
デザイン性と実用性を両立させたい人無骨さの中に高級感があり、街にも自然にも溶け込むデザイン。
所有する満足感”を重視する人ブランド力・存在感ともに抜群で、所有している喜びが長く続く。

一括査定で愛車の本当の価値をチェック!

簡単に無料査定

ディーラー下取りは手続きがスムーズで安心感がありますが、実は買取専門店よりも数十万円も安くなることが珍しくありません。私も下取りでそのまま手放しましたが、あとから買取相場を調べてみると、思っていたよりかなり低い金額での取引だったことに気づきました。

やはり「まず相場を知っておく」ことが大切です。

一括査定サービスを使えば、複数の買取店が同時に見積もりを出してくれるので、自分の車がいま本当はいくらで売れるのかがすぐにわかります。もちろん無料で、査定依頼も数分で完了。金額を知るだけでもディーラーとの交渉材料になりますし、次に乗り換える車の予算も立てやすくなります。

「売るかはまだ決めていない」という方でも大丈夫です。

まずは一度、愛車の現在価格をチェックしてみてください。

まとめ

ランクル250は正直、不満なポイントもいくつかあります。サイズの大きさや価格、燃費、そしてオプションの制限など、実際に乗ってみて感じる点は少なくありません。それでも、圧倒的なデザイン性と存在感があり、そうした不満を忘れさせてくれる魅力があります。

見た目だけで「この車にしてよかった」と思えるほど、所有する満足感は高いです。後悔しないためには、事前の下調べや試乗、グレード・カラー・維持費などをしっかり検討することが大切です。

金額面だけでなく、長く乗り続けることを前提に、トータルで考えて購入を決めるのがおすすめです。