こんにちは!インディです!
ランクル250と聞くと、やはり気になるのは「燃費はどのくらいなのか?」という点ではないでしょうか。特にディーゼルモデルを検討している方にとって、実際の燃費は購入を左右する大きなポイントになると思います。
カタログ値だけでなく、実際にオーナーがどのような環境でどの程度の燃費を出しているのかは、リアルな判断材料になります。
今回は、私自身がランクル250ディーゼルを日常的に運転して感じた“実燃費”について詳しく紹介します。通勤での渋滞時や高速道路走行など、さまざまなシーンでの燃費の実際をお伝えします。
✓この記事を読んで欲しい方
・ランクル250の購入を検討している方
・燃費重視でSUVを選びたい方
・実際のオーナーのリアルな燃費データを知りたい方
・通勤や街乗り中心でもランクル250を検討している方
✓この記事を読んで分かる事
・ランクル250ディーゼルの実際の燃費
・通勤や渋滞、高速道路など走行シーン別の燃費傾向
・ランクル300やプラドとの燃費比較
目次
ランクル250のカタログ燃費
km/L | WLTCモード | 市街地モード | 郊外モード | 高速道路モード |
ディーゼル | 11.0 | 8.5 | 11.0 | 12.6 |
ガソリン | 7.5 | 5.7 | 7.6 | 8.6 |
ディーゼルモデルがガソリンモデルをかなり上回っていることが分かります。ディーゼルモデルを購入できるのであればディーゼルを選択することをおすすめしたいですね。
ランクル250ディーゼルの実燃費

ランクル250ディーゼルを納車してからの平均燃費は、現在10.9km/Lとなっています。私の通勤は片道約20kmで、特に朝は渋滞が多く、スムーズに走れない状況がほとんどです。
それでも平均燃費が10km/Lを超えているのは、ランクルシリーズとしてはかなり優秀だと感じます。街乗り中心の環境でこの数値なら、十分に実用的と言えるでしょう。高速道路を走行した際には、燃費がさらに伸びて11km/L台を記録しています。
以前乗っていたハリアー(ガソリン車)でも平均燃費は約10km/Lでしたが、車重や排気量を考えると、ランクル250の燃費効率は明らかに高いと感じます。
渋滞時の燃費傾向

渋滞時の燃費はおおよそ10km/Lほどの感覚です。毎日の通勤ではほぼ渋滞している区間を走るため、実際の燃費傾向がよく分かりますが、それでも10km/Lを下回ることはほとんどありません。これに加えて、流れの良い道路を走るときの燃費を合わせると、現在の平均燃費は約10.9km/Lとなっています。
高速道路での燃費傾向

高速道路を走行すると、燃費は11km/Lを超えることが多いです。レーダークルーズコントロールを使用すれば、アクセルをほとんど踏まずに一定速度で走れるため、燃費が大きく伸びる傾向があります。
エンジン回転数も安定し、無駄な加減速が減ることが好結果につながっていると感じます。以前乗っていたハリアーでもクルーズコントロールを使用すると燃費が大幅に向上していたので、同じような効果をランクル250でも実感しています。
ランクル300・プラドとの燃費比較
km/L | ランクル250 | ランクル300 | プラド |
ディーゼル | 11.0 | 9.7 | 11.2 |
ガソリン | 7.5 | 7.9 | 8.3 |
※WLTCモード
ランクル300と比較すると、ランクル250ディーゼルのほうがわずかに燃費が良くなっています。一方で、プラドと比べると燃費は僅差で劣るものの、車体の大きさや重量、走行性能を考慮すれば非常に優秀な数値と言えると思います。こうして見比べてみると、やはりディーゼルエンジンの燃費性能の高さが光りますね。個人的には、もしガソリン車とディーゼル車のどちらかを選べるとすれば、間違いなくディーゼル車を選びたいと感じています。
ランクル250の年間燃料代はいくら?

私の場合、出勤日244日×往復40km=9760km、休日120×50km=6000km、軽油150円/Lと考えると、15,760km÷10.9km/L=1445L、1445L×150円=216,750円!
単純計算で年間約21万円の燃料費がかかる計算です。こうやってみると燃費って大事なんだなと実感しますね。出来るだけ燃費を良くしようとするとやはりディーゼル一択です。
燃費を少しでも良くするコツ
アクセルワーク
普段の運転では、アクセルワークを意識するようにしています。急な発進や急加速はできるだけ避け、なるべくスムーズに加速することを心がけています。燃費を意識しているというのもありますが、そもそも私はスピードを出すタイプではなく、常に左車線を走るような穏やかな運転スタイルです。そのため、結果的に燃費の良さにもつながっていると感じています。アクセルを一気に踏み込むような場面はほとんどなく、エンジンを無理させない走り方を続けることで、今の燃費を維持できているのかもしれません。これからもこの運転スタイルを続け、ランクル250の燃費性能を最大限に活かしていきたいと思います。
定期的なメンテナンス

タイヤの空気圧管理にも気を配るようにしています。走行中の安全性だけでなく、燃費にも大きく関わる部分だからです。定期的にガソリンスタンドで空気圧をチェックしてもらったり、ディーラーでの点検時にも必ず確認してもらうようにしています。
空気圧が低いと転がり抵抗が増えて燃費が悪化しやすくなるため、日常的なメンテナンスの中でも特に重要なポイントだと感じています。地味な作業ではありますが、こうした小さな積み重ねが良好な燃費維持につながっていると思います。
まとめ
ランクル250ディーゼルの実燃費は、おおよそ10.5km/L〜11.0km/Lが目安になります。車体の大きさや重量を考えると、この数値は非常に優秀だと感じます。実際、ほかのランクルシリーズと比較しても燃費性能は高く、日常使いでも十分に満足できるレベルです。パワフルな走りと燃費のバランスが取れており、経済性を重視する方にもおすすめできます。燃費の良さを重視するなら、やはりディーゼルモデルが最も魅力的な選択肢になるでしょう。
